スポンサーリンク

『気になる体臭』ニオイが生まれるメカニズム

生活
この記事は約7分で読めます。

様々な理由で発生してしまう体臭。日常生活で気になってしまうという人も多いのではないでしょうか。今回はなぜそのニオイが発生してしまうのか、そしてニオイのタイプごとの適切な対策方法をご紹介します。

スポンサーリンク

普段、汗をかきにくい人ほど注意が必要【汗臭・脇臭】

汗をかくとニオイが発生するのは一体なぜでしょうか。実は、汗が臭う人は汗の出口である「汗腺」の機能が低下している可能性があります。

汗腺を鍛えて、臭わない体を目指しましょう。

汗自体は臭わない!汗腺機能を高める習慣が大事

こんな人はご用心

  • 運動習慣がなく、普段汗をかかない
  • 入浴はシャワーが多く、湯船に浸からない
  • エアコンの効いた部屋にいることが多い

「汗をかいて臭う」というのは実は大きな誤解です。汗は99%が水分のため、それ自体がニオイを発するのではないのです。

汗は血液に含まれる水分や、ナトリウムなどのミネラルから作られますが、ミネラルは体に必要なものなので汗腺から血管に再吸収されます。ただし、汗腺の機能が低下すると再吸収されにくくなり、汗の中にミネラルが多く残ったまま排出され、それが皮膚の常在菌のエサとなって菌が増殖。これがニオイの元となるのです。

汗腺はまた、「精神性発汗」も促します。ストレスがかかると手の平や足の裏、脇にかく汗がそれです。驚いた時などにかく「変な汗」もこれに当たります。仕事中デスクに座っているだけなのに脚からツーンとするニオイがする人は、精神性発汗が起きている可能性も。仕事の合間にリラックスする時間を取り入れることが大切です。

汗が臭いやすいのはどんな人?

エアコンが効いている室内にいることが多かったり、入浴時もシャワーで済ませたりするなどの生活習慣は、汗腺の機能を低下させてしまいます。冷え性で、普段汗をかきにくい人は要注意。夏はしっかりと汗をかくことが、ニオイ防止はもちろん、熱中症対策にも有効です。

入浴と運動で汗をかく習慣を

汗をかくほど汗腺が鍛えられ、臭わない汗に変わります。夏も湯船に浸かり汗を流す習慣を持ちましょう。ウォーキングなどの運動は、汗をかくまで行うのがベター。目安は20分以上です。大量に汗をかくホットヨガやサウナもよいでしょう。これらは週1~2回程度で十分です。

汗臭対策アイテムを上手に取り入れよう

制汗剤は汗の量を抑え常在菌の繁殖を緩やかにし、ニオイを抑制します。しかし汗は体温調節のために必要なもの。制汗剤は気になるところへの部分使いに留めましょう。また、夏でも素足で靴を履くのはNGです。汗を吸収する靴下を履くことで足のニオイも改善されます。

生理中のニオイが気になるときは?

血液にはタンパク質が多く含まれ、それは経血も同じです。この栄養豊富な経血が、高温多湿なナプキンの中で長時間放置されれば、皮膚の常在菌の栄養分となり、ニオイを発生させてしまいます。生理中は経血量に合わせてこまめにナプキンを換えることが、ニオイのケアの基本です。それでもニオイが収まらないときは、クラミジアなどの性感染症が原因でニオイが発生している場合も。気になるときは婦人科を受診しましょう。

昔は気にならなかったのになぜ?【頭皮臭】

皮脂分泌量の多い頭皮はベタつきやニオイを発生させやすい部分。

エアコンによる乾燥で皮脂が増え、ニオイが発生することもあります。ニオイの少ないサラサラヘアを手に入れるヘアケア法をご紹介します。

頭皮は顔以上の皮脂量!年齢と共に増える傾向に

こんな人はご用心!

  • 朝晩で1日2回のシャンプーを欠かさない
  • エアコンの効いた部屋に長時間いることが多い
  • ストレスや疲れを感じることが多い

朝、枕カバーのニオイを嗅いでみると「うっすらと脂っぽいニオイがしてショック…」という人もいるのでは?若い頃はさほど気にならなかった頭皮のベタつきとニオイは、なぜ起きるのでしょうか。

実は、頭皮は顔のTゾーン以上に皮脂を分泌するため、脂っぽくなりやすい箇所。皮脂自体が頭皮の常在菌のエサとなり、菌の代謝物がニオイの原因となります。そこに汗臭や髪の毛に付着したニオイなどが混じり合って、頭皮臭はつくり出されるのです。

頭皮の皮脂分泌量は男女共に40代にかけてどんどん増えていく傾向にあります。そして意外なことに、日差しやエアコンによる頭皮の乾燥も皮脂を増やす原因となるのです。

ストレスや疲れをためない生活習慣と頭皮環境を整えるヘアケアで、皮脂の分泌を抑えて不快なニオイを撃退しましょう!

頭皮臭が起こりやすいのはどんな人?

頭皮のニオイは、汗と皮脂の混合臭。頭皮から汗をかきやすい更年期は注意が必要です。また、乾燥も皮脂の分泌を増やす一因。乾いた分、皮膚を守ろうとし、より多くの皮脂を分泌してしまうのです。乾燥したオフィスでの長時間勤務は、頭皮臭が起こりやすい環境といえます。

頭皮を弱酸性に保つアミノ酸系シャンプーを使用

皮膚にはpHを弱酸性に保つことで常在菌のバランスをとる役割があります。洗い過ぎて皮脂を取り過ぎるとこのバランスが崩れ、より皮脂が分泌されてしまうことに。ニオイが気になるときは皮脂を取り過ぎず、刺激が少ないアミノ酸系シャンプーを試してみましょう。

汚れをお湯でオフ!シャンプーをしない日を設けよう

アミノ酸系シャンプーなどで対応しても乾燥を伴う皮脂分泌がおさまらない場合は、2日に一度のお湯シャンプーを試してみましょう。40℃以下のぬるま湯で頭皮をマッサージしながら洗い流すと皮脂の分泌が適正になり、常在菌のバランスも正常化します。

結婚相手はニオイで決まる!?

ニオイは理性より本能に訴えるもの。遺伝子レベルで最適な子孫を反映させるための判断材料でもあるのです。面白いことに、自分とはかけ離れた遺伝子の持ち主をよいニオイと感じるそう。これは、遺伝子タイプが遠くかけ離れているほど多様性が増し、強い子孫を残せることが遺伝子に刷り込まれているためといわれています。

30代から注意が必要!?【年齢臭】

皮脂が酸化することで発生する、脂っぽいニオイの年齢臭(加齢臭)。

男性から臭うイメージが多いですが、実は女性も年を追うごとに皮脂分泌量が増え、ニオイが出てしまうこともあるのです。皮脂もカラダも酸化させないライフスタイルを心掛けましょう。

こんな人はご用心!

  • 脂っこい食べ物が大好き
  • 果物やスイーツに目がない
  • 閉経し、女性ホルモンが減ってきた

主に体幹部など全身の皮脂腺から分泌される皮脂(脂肪酸)の酸化によって発生する『ペラルゴン酸』や『ノネナール』などがそのニオイの元です。

この皮脂の原料となるのが、中性脂肪です。糖質を摂り過ぎると血液中に糖が余り、その余った糖が中性脂肪へと変化。皮脂分泌を過剰にしてしまいます。

ジュースや果糖、お菓子類など過度な糖分や脂質の摂り過ぎによって中性脂肪は増えてしまいます。ニオイの原因となる上に、動脈硬化などの健康状態も大きく左右する中性脂肪。バランスのよい食事と規則正しい生活を心掛けると共に、定期的な検査を受けて中性脂肪の数値を確認することも重要です。

中性脂肪と年齢臭の意外な関係

主に女性も加齢によって年齢臭が起こります。

酸化した皮脂から発生する脂っぽいニオイの「年齢臭」。中年の男性特有のニオイと思いきや、実は女性も加齢によって年齢臭が起こります。

食事と運動で抗酸化習慣を!

皮脂の酸化が原因となる年齢臭を抑えるには、酸化を防ぐ抗酸化習慣がおすすめです。食事なら抗酸化作用のあるビタミンEを含むアボカドやナッツ類を取り入れて。運動はハードにやり過ぎないこと。有酸素運動などを続けて行うと、抗酸化力が上昇します。

副交感神経を優位にするリラックスタイム

ストレスや興奮は交感神経を活発にし、皮脂を酸化させる活性酸素を発生させてしまいます。日々のストレスは、入浴やストレッチなどリラックスタイムを設けたりして上手に解消しましょう。十分な睡眠をとることもストレス解消には欠かせません。

ニオイは「個性」自信をもつことが大切です

ニオイは年を重ねるごとに変化していくものです。人生のステージが変わったら、ニオイも同様に変化している可能性があります。

日本人女性はニオイに敏感といわれていますが、過剰に気にして無臭化を目指すのは個性を消すことになってしまいます。身近な人のアドバイスを元に、気になる部分だけケアをしながら、自分だけの「ニオイ」を大切にしていきましょう!

女性も加齢によって年齢臭が発生するのはなぜ?

皮脂分泌を促す働きがある男性ホルモンの代表「テストステロン」は女性でも分泌されています。加齢と共に女性ホルモンが低下すると、相対的にテストステロンが優位になります。女性ホルモンの分泌量が減る更年期以降は、テストステロンの影響で皮脂が増え、脂っぽい年齢臭が発生しやすくなります。30代で起きる年齢臭は生活習慣が原因。過剰な糖質や脂質の摂り過ぎに注意しましょう。

後書き

以上が、ニオイのそれぞれの原因と、その対処方法となります。

男性だけではなく、意外と女性もニオイが発生してしまうことが多いみたいなので、適切なケアを心掛けましょう。

タイトルとURLをコピーしました