スポンサーリンク

『お年玉』の由来と起源

豆知識
この記事は約5分で読めます。

年が明けると大人がまず用意しないといけないものといえば『お年玉』です。親戚の集まりで可愛い子供達の成長が見れるのは嬉しいけど、懐の痛みが心をブルーにさせます。

逆に貰える立場だった小さい頃はウキウキ気分だったんですけどね。あの頃に戻りたいものです…。

そんなお年玉ですが、先日親戚の子供にあげる分を準備していると、ふとある疑問が浮かんできました。

それは「玉ってなんだろう?」という疑問です。

お年玉の中身はお金(お札とか小銭)ですが、どこにも「玉」の要素はないですよね。もしかして昔のお金のどこかに「玉」の要素があるかもしれないと思って考えてはみましたが、和同開珎や貝殻にはそれらしき要素は見当たりません。

では、一体お年玉の名前の由来や起源は何なのでしょうか。今回はこの疑問について書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

元々の『お年玉』は全く違うものだった

現代の日本に定着している『お年玉』という文化。実はこの文化は生まれた当時には今とはかけ離れた全く違う姿をしていたらしいのです。

お金ではなくお餅だった

現代のお年玉といえば、「大きな大人が小さな子供にお金をあげる」ものですよね。

しかし、本来の姿は全く違うものでした。

正月に歳(年)神を迎えるために供えたお餅、つまり鏡餅ですね。この鏡餅を依り代として歳神の霊魂が宿るのですが、この歳神の霊魂が宿った鏡餅を昔の人々は『御歳魂(おとしだま)』と呼んでいたそうです。これがお年玉の元々の姿です。

※この歳神の霊魂が宿った鏡餅を、その年のありがたい賜物(たまもの)である「年賜(としだま)」とも呼んでいたそうです。御歳魂(おとしだま)、年賜(としだま)どちらもお年玉に繋がりますね。

お雑煮は御歳魂を体に取り込む

年が明けると、歳神の霊魂が宿った鏡餅は家長により子供達へ分け与えられます。子供達はこれを食べることで一年間を健康に生きるための生命を体に取り入れていたと言われています。

家長から子供達へと分け与えるという点は、今のお年玉と共通していますね。

また、現代でも飾った後の鏡餅は『お雑煮』として年始の内に食べてしまいます。私達が何気なく食べていたお雑煮はこの『御歳魂』文化の名残だったのです。

いつからお年玉は今の姿に変化したのか

では、『御歳魂』から『お年玉』へ変化したのはいつだったのでしょうか。

『御歳魂』の習慣が始まったのは中世までに遡り、江戸時代に至っては庶民にまでも浸透していたと言われています。

庶民の間ではやはりお餅がお年玉の役割を果たしていましたが、この時代から武士は『太刀』を、町人は『扇』を、医者は『丸薬』を贈るようになり、徐々にお年玉文化に変化が生じてきました。

そこからさらに時代は進み、昭和30年代後半の高度経済成長期頃になると、バブルのおかげで庶民にもお金持ちが増えてきました。すると、都市部を中心にお年玉としてお金をあげる習慣が始まり、徐々に全国へと広がっていきました。

これが『御歳魂』から『お年玉』への変化の歴史です。バブル時代を体験したご年配の方に話を伺ってみると、『御歳魂』時代の体験談を聞けるかもしれませんね。

お年玉のマナー

お年玉にはいくつかのマナーが存在します。

気付かない内にマナー違反をしてしまわないように確認をしておきましょう。

目上の方の子供へは贈ってはいけない

お年玉は元々、家長から子供達へ渡されていたように、目上から目下へと渡すものです。

そのため、仕事の関係などで自分より上の立場の人に子供がいる場合には、お年玉を渡してはいけないのです。こういった場合にお年玉を渡してしまうと逆に失礼にあたります。

どうしても渡さないといけない場合には、図書カードやおもちゃなどの現物のプレゼントとして渡すようにしましょう。

自分の親へ渡してはいけない

家長から子供達へ、自分の親へのお年玉はこれの真逆となる行為です。こちらも、お年玉は目上から目下へと渡すものというルールを破っているので、失礼にあたります。

どうしても親への感謝の気持ちを表したい場合には、『御年賀』として渡すようにしましょう。

現金を裸で渡してはいけない

買い物をした際のレジでは裸の現金でやり取りをしますが、お祝いのお金として渡す『ご祝儀』や、講師への感謝の気持ちも込められている『お月謝』は必ず封筒などに入れてやり取りをしますよね。

このように現金は、売買でのやり取り以外では何かに包んで渡すことがマナーとして決められています。

したがって、お年玉を裸の状態で渡すことはマナー違反となってしまいます。しっかりとポチ袋などに包んでから渡すようにしましょう。

外国にもお年玉は存在するのか

お年玉というと日本だけの習慣かと思われがちですが、意外にも似たような文化がアジア諸国に根付いているのです。

中国

特に中国では古くからお年玉の風習が見られ、『圧歳銭(壓歲錢)』と呼ばれています。

中国語では「歳」という字と「祟」という字は同じ発音をするのですが、旧正月の年始に大人から子供へ圧歳銭を渡すことで、一年間に子供に襲い掛かる祟りを防ぐことができると考えられています。

おそらく、日本の『御歳魂』の文化もこの中国から伝わったのではないかと言われています。

韓国

韓国では『歳拝金』という名前のお年玉が存在します。

こちらは少し考え方が厳しく、年齢が上の方に対して服従行為である土下座をすることでお金が貰えるという文化です。

最近は『お盆玉』も存在する

最近では年始のお年玉だけではなく、お盆の際に渡す『お盆玉』も存在しているそうです。

このお盆玉が始まったのは2010年と言われていて、関東・甲信地方を中心として、ポチ袋ではなく『お盆玉袋』が販売されたそうです。

この『お盆玉』はお年玉とは違い、「親から子に」というよりも「祖父母から孫に」という感覚が強いものとなっています。

2013年になると、このお盆玉袋を郵便局が取り扱い始めたため、一気に全国に広まることになりました。

しかし今現在、「お年玉だけでも十分」という考えも強いため、お年玉ほどの普及はしていません。

後書き

以上が、『お年玉』の由来と起源になります。

まさか、「玉」が「魂」だったなんて思いもしませんでした。他にも、お年玉とお雑煮に関連性があったなんて全く知らなかったので驚きました。

韓国のお年玉文化については少し恐怖を感じてしまいますね…。

『お盆玉』は今のところ定着はしていませんが、常識となってしまっている未来を想像してしまいました。お年玉だけでも悲鳴を上げているのに、お盆玉まで要求された日には親戚の集まりに出なくなってしまうかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました